2012年12月6日木曜日

A.N DRAWING.


「新人現る」の回でも紹介した、普段から自身絵を描いている彼女。レッスン初回にお互絵についてじーーーっくり話しをしたこともあり、彼女は普段から描く人なのもあってわたしは教えるということに頭を少し抱える。「はて、、、では白鼠では果たして何をしてゆくのか、、」。そこでその時に持ち上がったあるプロジェクトがありまして、
毎回、1つ、もしくは2つのペンによる点描画を仕上げていくことになった。
毎回、わたしが何らかのモチーフを予告無しに、一つのテーマ性を含めて用意させてもらって、その並んだモチーフから、何かしら彼女の感覚で察知した要素を、絵の中に表現している。「こう出たら、どうする」「そういきたら、こう行く」「あらそうきましたか」という様な掛け合いをお互いに楽しんでやっているといったかんじ。



この日は冷たいモノ、金属とか、冷たさを感じるモノの御題を掲げるため、自宅から鉄のフォークやら、真鍮のスプーンやら、直径1・5ミリ程の少し太めの針金を曲げた様な、一見「知恵の輪」の様なクリップ。ニンニク、石の写真の本、骨董市で見つけた薬をすり潰すためのガラス棒などを持って、「如何なものだろうか・・・」と用意した。
わたしは、毎回課題の内容を実はもの凄く悩む。勿論、彼女にだけでは無く、どの生徒に対しても。描く時間を楽しんで欲しいし、なるべく取っ付き易く、でも前回とは少し違っていたり、初めての画材、技法の、モチーフの新鮮さとか、割と実は悩んで悩んでいる。これはどこの絵画教室の先生も同じかもしれないけども。




 彼女のレッスンの時は背後で息を潜める様に、集中の時間を見守るようにしている。大体写真のこの距離感。何故かと言うと、彼女は今までに3回のレッスンをしているけれど、いつもモチーフをレッスンの最初にテーブル上に置いておくと、普段よくお話しをする子なのであるが、絵を描き始める時、その前に座り、静かにじっと、そのモチーフを手で障り、何か対話でもしているかの様に沈黙してそのモノを見ている。とても静かに。いつもその行為に随分の時間が費やされ、そして何か彼女の中でそのモノに対して、理解というか、触れた時、もの凄い集中力で紙の上に線を、点を、描き始める。


 私は自分で絵を描く時きっと全然違うアプローチをする。絵を描いている間はほとんどが主観でいるわけだから、自身の絵の描き方をこの様に観察は出来ないが対極的アプローチをしているんではないかな。それは誰がどんなのが正しい駄目とかではなく、わたしは少なくともこんなかんじではないから、その姿勢がまた彼女らしく、一人の絵を描く人として何か敬意に近い様な感覚で見守る。息を潜めて。




この日わたしは、また彼女が描く絵が好きになった。「分解と構築」。
絵を見る事はその人自身を見ることだ。

2012年12月3日月曜日

a self-portrait

この回は自画像を描いた。今日は自画像を描くのよ、と言って鏡と鉛筆と画用紙を渡したら、あらら、少し難色模様。でも今日の課題は自画像に決定していたから、彼女のお母さんにも事前にご連絡して「鏡を持参されて下さい」とお願いしていた。そして鏡をのぞきこんで目を描き始めた。わたしも何か描こう。すると生徒が「先生も自画像描いて下さいよ」ってきたもんだから、「自画像、そうねえ、先生は自画像描いた事あるからねえ」。ズルイーっってかんじの眼差しを感じつつも、わたしはわたしで、鉛筆でイラストを描き始めた。結果描いた絵は自画像では無かったから、何だかごめんね。
 最初そんなやりとりをして始まったが、またすぐに彼女は集中して描き始めた。そして横目で生徒の描き出した絵を見てふと思った。目を描いている。

自画像で一番先に描いてしまうのは目なのかもしれないと思った。多くの人が、顔を主に描く時はやはり目なのではないかな。「目は口程にものを言う」と昔の人は実によく言ったもんで、本当に目は口程にものを言ってしまう。わたしは身体の中でも特別な箇所の様に思う。ぼんやりして考え事がまとまらない時は、やはりぼんやりした目になり、何か発見や興奮に包まれた時は、キラキラし、いかにも水々しい輝いた目になる。わたしはよくよく友人に言われるのが何か面白いこと変な事を言おうとしている時、目が浮き足立っているらしく、ただそんなのってその時言われても自分では確認の仕様がないのよね。何か発見した時はよく目から手が出ているらしい。そのくらい他者の方が確認し易いその人のその時の本当の部分な気がするのだ。だから自画像っていうのはまた独特。自分を意識して見つめるのだから、「他人の垣間見るその人の本当」とまた全く違って、「本人の本人による本当」を描く行為。これは他人は絶対に垣間見れない「本当」だから面白い。


 描けた。特徴のある場所に3つのほくろがこの生徒にはあるのだけれど、それが一寸も狂いが無いくらいに描けているのが興味深い。途中でほくろと鼻とか、描いている鉛筆で鏡に凄い顔を近づけて角度や距離をい計っていたのは、横目で見ていて面白く微笑んでしまった。彼女らしい色合いの自画像が描けた。これまた良い絵だな。髪の毛の一本一本まで描いている。色といい、画面の中に置いた自身の大きさといい、位置といい、本当にこの子らしい良い絵だ。

そしてそして、「今日は自画像を描いたら、12月のレッスンのクリスマスリース用の素材を拾いに行くのよ」と話していたから、描き終わったら勢い良く「終わりました!」の声。さっそく近く(歩いて2分くらいのところにある)の桜の木が4、5本並んでいる、小さな公園、公園ではないな、、小さな小さなもの凄く小さな雑木林にバケツを持って向かった。

 最初生徒と腰をかがめて、地面を見たり辺りをキョロキョロするが、落葉というより枯葉ばかりで、「無いねえ」と言ってはゆっくり注意深く前に進む。そしたら彼女が「あった!」と言って何か拾っている。視線の先をよく見ると、小さなドングリが沢山落ちている。やはりこういった場合見つけるのは子供達の方が断然早い気がする。身長なんかの問題では無く、子供の世界の方が断然そんなものも近くにあるからだ。
次々と見つけ出して、よく見ていると、彼女は拾ったドングリを一回強く振っている。「その動き何?」と聞く。一回、ブンって振って中の実が動いたら、虫が中にいるらしい。
おお!凄い!、、、彼女のその一連の動きと、その、もの知りのかんじがあまりに格好良く、わたしも真似してやってみる。分からない。中の動いている振動がわたしには分からず、結局わたしはなんとなく彼女のしているのを真似だけしながら、拾ったドングリをバケツに入れた。


 目が慣れてくると帽子をかぶったドングリがいくつかあったり、まん丸のシイの実っていうのだったかしら、おっきなドングリも沢山見つけてウキウキしながら拾い集めた。
アトリエに戻ったら、「数を数える」と言ってテーブルにバラバラっとバケツから出し、1、2、3、、、、、30、、。その時は確か30何個かあった気がする。まだ増やしたいらしく「もう一度」と懇願されその後まだレッスンの終わりまで少し時間があったから、また採りに行った。最終的に拾った数は時間が無くなって数えてはないけど、全部で5.60個くらいにはなってたかもね。





最後にわたしのこの時描いたイラストも少し載せて頂こう。